tnantoka log

Azureアプリのパブリッシャー検証

Microsoft Graph APIを使う案件があった。 何をやるにも審査が必要なこの時代。通しておかないと、OAuthの同意画面でUnauthorizedとなり「リスクがあります」的な警告が表示されてしまう。これを避けるためにPublisher Verification(ドキュメントの翻訳では発行者の確認)が必要。 大変そうだな、と思ったが、https://learn.microsoft...

TEDのライセンス

久々に英語熱が高まって懐かしの(?)TEDなどを聴いたりしている。 そういえばTEDってそこら中で教材に使われちゃってるけど、ライセンスそんなに緩いのだろうか?とふと気になった。 確か、CCだったよな、こんだけ使われてるってことはCC-BYあたりかな、と思ったら、CC-BY-NC-NDだった。全然緩くない! https://help.ted.com/hc/en-us/articles/360...

「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」を読んだ

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事 つまり、健康は金で買える(正確には、お金がないと健康な食事はできない)という残酷な真実。 好きで白米や小麦粉で空腹を満たしとるわけやないんやで……。 などと愚痴っててもしょうがないので、やれる範囲で改善していこう。食費ケチって寿命削るの本末転倒だし。まだまだ技術の進歩を楽しみたいので健康は大事。 とりあえずやること。 たまに食ってた完全食は...

Robloxで簡易闘技場を作った

「Robloxでゲームをつくろう!」を読んだの続き。 子供が闘技場を作りたいと言っていて、教えるためには事前に作ってみるのが一番はやい。三半規管が雑魚すぎて、マイクラでは役立たずのレッテルを貼られてしまったので、名誉挽回せねば。※ レッドストーンとか、エアプで教えるの辛いのよ……。 まぁ結果的にYouTubeやら本やら見て一人でやる力がついて良かったのかもだけど。 作ったもの まぁ闘技場と言...

「Robloxでゲームをつくろう!」を読んだ

子供に教えることになったのでその予習として。 Robloxでゲームをつくろう! あまり詳細に立ち入りすぎない説明で子供が読むのにちょうどいい感じの本だった。(実際、3章ぐらいまではほぼヘルプなしで、すらすら1人で進めてた) Robloxは今回初めてちゃんと触ったが、マイクラやScratchやはじプロ等である程度プログラム的なものに慣れてきて、次はなにか言語を、というときにちょうどよさそう...

omniauth-google-oauth2のリクエストパラメーターでオプションを上書きする機能にハマった

大昔に自分が書いた記事を参考に実装してたのだけど、うまく行かない。 OmniAuthのSetup Phaseを使ってScopeを動的に変更する 具体的には calendar.readonly を取りたいのに calendar を要求してしまうという謎の挙動。 原因は ?scope=calendar を付与して分岐しようとしてたからだった。( scope というパラメーター名がダメ) omni...

「幾何学パターンづくりのすべて」を読み始めた

僕はGenerative Art(Creative Coding)の特に平面充填パターンが好きなのですが(自分で作れるとは言ってない)、このようなパターンのみを扱った本が出ていたことを知りました。 幾何学パターンづくりのすべて ファッション、建築、デザインのためのリピートパターン制作ガイド なお、原著はこちらです。 How to Make Repeat Patterns: A Guide...

「アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門」を読んだ

アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門 読んだ。お盆の宿題として自分に課していた奴。ひとまず一通り通せたので宿題は達成。 私のような数学弱者にも分かりやすい良い本でした。 Rustの勉強も一緒にやろうと思ってRustで解いたため、「これわからんのはRust力のせいか?それとも競プロ力のせいか?」状態によくなってしまった、失敗……。(おそらく両方なのだけ...

「初めてのTensorFlow.js」を読んだ

読んだ。 初めてのTensorFlow.js ?JavaScriptで学ぶ機械学習 久々のディープラーニング本だったが、数学弱者に配慮してくれてる内容でとても楽しく読めた。 Danfo.jsがメジャーバージョンアップしててAPIが微妙に変わってる & 古いバージョンだとm1 macで動かないのが一番の困りどころだった。あとtfjs-modelsのパッケージをいくつか同時に使おうとするとP...

Blog3というブログホスティングサービスを作った

はてなブログを解約してJekyllに1本化してしばらくたつけど、やはりJekyllだけだとどっこいしょ感がある…。ちょっとした記事をわざわざ書かなくていいか、ってなりがち。 というわけで作った。(このブログもBlog3で動いている) Blog3 とりあえず、はてなブログ有料版と同じぐらいの金額で済めばいいか、という感じでしばらくやってみる。 ダメになったらエクスポートしておとなしくJekyl...

広告