tnantoka log

「Let’s learn how modern JavaScript frameworks work by building one」をやった

https://nolanlawson.com/2023/12/02/lets-learn-how-modern-javascript-frameworks-work-by-building-one/ 標準APIを使って、おもちゃのuseEffect的なものを作ろうというチュートリアル。 templateってこういう使い方されてるのか…。html5ブームの時に見かけたが存在を忘れていた。Pr...

「ChatGPT/LangChain本」と「AITuber本」を読んだ

ChatGPT/LangChain本を買って読んでいたら、AITuber本が出たので我慢しきれなくなって両方買って読んだ。(読む本ある時に限って気になる本が出るあるある) ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門 AITuberを作ってみたら生成AIプログラミングがよくわかった件 どちらも大変良い本だった。 今のところAI系の実装は趣味の範囲なので、A...

本日の読み漁り(2023-10-09)

久々。 検索から生成へ 単発コラムを集めた本のような読み味。(あくまで読み味。やや重複がありつつも話はちゃんと繋がっている。) サクッと読めるので電車移動とかのお供にちょうどよかった。 検索から生成へ 生成AIによるパラダイムシフトの行方 これからのAI×Webライティング本格講座 プロンプト例&ブラウザ拡張集という感じ。特に挑戦的な内容はなかった。 これからのAI×Webライティング本...

「大規模言語モデルは新たな知能か」を読んだ

大規模言語モデルは新たな知能か ChatGPTが変えた世界 (岩波科学ライブラリー) PFNの方が書かれた本。 専門知識を必要とせず読み進めていただけるよう、技術詳細は略し数式を使わないように注意したしかし、技術の要点や、その可能性やリスクについては、単純化しすぎず正確に伝えられるように努めた という説明の通り、難しい記載はなくサクサク読み進められた。 宝くじ仮説は今まで聞いたことな...

KeyFolderというアプリを公開した

SwiftUIで作ったパスコードロック付き簡易ファイルブラウザです。類似アプリはいっぱいあるのだけど「怪しくないアプリ」を見分けるのが面倒なので自分で作りました。 なぜ「リリースした」ではなく「公開した」なのかというと、2年前に作って自分だけでずっと使っていたから。SwiftUIの入門書を読んでやる気がでたので、仕上げて公開してみたという感じです。 こういう適当な感じの時に限ってレビュー類...

部外者以外駐輪禁止

という看板を見かけた。敷地内なのに関係者は駐輪できなくて大変そうだ。 二重否定はわかりにくいよ、という例に使えるのかもしれない(?) 部外者(=!関係者) 以外 禁止 という3つの否定表現が入っているので、ややこしいコードになってしまっている。コードではないけど。

Visionで画像内の日本語テキストを置換するサンプル

Kindleを眺めていたらSwiftUIの入門書がセールだったので読んだ。 詳細!SwiftUI iPhoneアプリ開発 入門ノート[2022] iOS 16 Xcode 14対応 Swiftはたまにやる既存アプリのメンテ以外でほぼ触っておらず、SwiftUIに至ってはもう完全に忘却の彼方なのだけど、久々に触りたい欲がでてきた。テーマを探していたところVNRecognizeTextReq...

そこそこでよしとする

Google Domainsのページに書いてあってダメージを受けた。 「これだ!」っていう名前決まるまで全然開発進まないのよなぁ。(後から名前変更するのが面倒&コードネームというものにあまり馴染めないのもあり) https://domains.google/intl/ja_jp/learn/how-to-come-up-with-a-good-domain-name/ そこそこでよしとする...

「プログラマー脳」を読んだ

気になってたんだけどようやく読めた。 プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ とても良い本だった。今後引用させてもらうことありそう。 以下(いつもの?)雑メモ。自分が思い出すようなので他の人の訳には立たないであろう。 iii: AddDaysとPlusDays x: Hedy知らんかった https://www.hedycode.com/ P. ...

『「気持ちいい」から考えるゲームアイデア講座』を読んだ

読んだ。とても好きな本だった。 「気持ちいい」から考えるゲームアイデア講座 以前読んだ「組み立て×分解!ゲームデザイン」と並び、好きなゲームデザイン本ランキングにランクインした。 組み立て×分解!ゲームデザイン ――ゲームが変わる「ルール」のパワー まぁまともにゲーム作ったことないやつが褒めても説得力ないのだけれど。 以下、次読み返すときのためのメモ。 P. 18: 他のゲームを見...

広告