Toggle navigation
tnantoka log
Home
Archive
tnantoka log
Matzさんの「まつもとゆきひろ 言語のしくみ」を読み始めた
※ 書名だけだと呼び捨てしてるみたいになるので回りくどいタイトルになっております。 1周目は手を動かさずに。今は3-2の途中。 文法1つ1つにもいろんな理由があるんだなぁ、と改めて。 例えば、P. 54のRubyの変数名の話。 -(ハンガリアンが廃れたように)型の情報はなくてよい スコープの情報があれば宣言部を見に行かなくて済む local変数にまで記号をつけると邪魔 など。 まつもと...
2023-01-10
RuboCop on WasmでAutocorrectの結果とDiffを見れるようにした
https://rubocop-on-wasm.tnantoka.com/ ruby.wasmでなんか作るのおもろい…
2023-01-06
年末年始に読んだ本(2冊)
1冊目: 研鑽Rubyプログラミング(β版) https://www.lambdanote.com/collections/ruby 原著の「Polished Ruby Programming」は眺めたことがあったのだけど、ラムダノートさんの半額セールでお安く買えたので日本語で改めて読み直した。 とりあえず redo を今まで知らずに生きてきたのでショックです。 Polished Ruby ...
2023-01-06
Rubocopをruby.wasmで動かすやつを作った
自分で設定した冬休みの宿題(?)の1つ「ruby.wasmで有用っぽいもの作ってみる」が一応達成できた。 https://github.com/tnantoka/rubocop-on-wasm 以前 のようにさっくりできるかと思ってたんだけど、↓の辺りで思ったより手間取った。 irb.wasmの手順だと最新のrubyでこける→ 11末のコミットを使えばいけた→ ruby.wasmのrel...
2023-01-03
Minecraft Launcherが起動しない
買ったばかりの端末にマイクラを入れたところ、Minecraft Launcherが起動しない。 エラーも何も吐いてくれないので「???」となって数分間悩んでしまったが、Microsoft Storeにログインした状態でリトライすれば通った。 よく見るとMInecraft Launcherのインストール画面で「インストールする前にMicrosoft Storeにログインしてね」みたいなことが(...
2022-12-25
ポケモン金銀の四天王カリンの名言風GIFを生成する「カリンメーカー」というやつを作った
こういうGIFが作れるやつ。 https://karin-maker.tnantoka.com/ で動いてます。ソースコード(GitHubへのリンクも置いてます) ブラウザだけで完結して、ホスティング費用もかからず、こういうのをパッと公開できちゃうの、良い時代。作って意味あるの?と言われると「うっ」ってなるけど…。 思いつき数年前、実装数時間、という感じであっさりできてよかった。
2022-12-20
RubyでつくるRuby2周目: RubyVM::AbstractSyntaxTreeとruby.wasmと組み合わせる
RubyでつくるRuby ゼロから学びなおすプログラミング言語入門 以下2記事の続き(?) 「RubyでつくるRuby ゼロから学びなおすプログラミング言語入門」を読んだ Hello, ruby.wasm 本書の補助ライブラリであるminrubyはripperのラッパー。Ruby 2.6以降は RubyVM::AbstractSyntaxTree も使えるよ、ということで2周目はそっ...
2022-12-18
『「技術書」の読書術』を読んだ
「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック 自分なりにやってきてそれなりに固まってしまっている読み方があるので、すぐに全てを取り入れるわけにはいかないけれど、他の人の読み方は大いに参考になった。大学生の時とかに読みたかったなぁ。 アウトプットについても結構書いてあって「やるぞ!」という気にさせてくれる本だった。
2022-12-17
ruby.wasmでp5
前回の続き。 JSにアクセスできるということは、いろんなJSライブラリもそのまま使えるんだよな、ということでp5.jsを試してみた。ちょっと無理矢理感はあるけど、無事動いた。 https://tnantoka.github.io/hello-ruby-wasm/ これはちょっと楽しいぞ。
2022-12-12
Hello, ruby.wasm
ruby.wasmを使えばRubyを簡単にWasmで動かせるという話は聞いていたが、実際に触ってはいなかったので動かしてみた。 https://tnantoka.github.io/hello-ruby-wasm/※ ソースはこちら なるほど、これは簡単だ…。ほぼscriptタグ貼るだけ。 やはりRubyは一番慣れているのもあって書いていて気持ちいいので、Rubyでいろいろできるようになるの...
2022-12-11
← Newer Posts
Older Posts →
LINKS
2021年9月〜2022年5月
2014年12月〜2021年9月
2012年4月〜2014年11月
2007年11月〜2012年4月
広告