※ 本サイトにはアフィリエイト広告が含まれます
気になってたんだけどようやく読めた。
とても良い本だった。今後引用させてもらうことありそう。
以下(いつもの?)雑メモ。
自分が思い出すようなので他の人の訳には立たないであろう。
- iii:
AddDays
とPlusDays
- x: Hedy知らんかった
- P. 33: ビーコン
- P. 41: 文法を覚えると調べごと(=割り込み)減る
- P. 54: 精緻化、自分の頭の中の既存スキーマに適合させる
- P. 61: 課題外在性負荷
- 三角形の例(a = 1, b = 2と別の場所に書かれると問題の難易度は変わらないが負荷があがる)
- P. 63: 認知的リファクタリング
- P. 81: 11種の変数(Jorma Sajaniemi)
- P. 86: PDFでメモる
- 本当は印刷したいけど手間…
- P. 88: アプリケーションハンガリアンには価値がある
- P. 89: 文章の理解と計画の理解
- P. 90: フォーカルポイント
- P. 96: 自然言語能力が重要という実験結果
- P. 115: バグにメンタルモデル作って対処するより、修正繰り返して直そうとする
- 心当たりが…
- P. 116: 雪だるまにセーター
- P. 120: 勉強して応用可能なメンタルモデルを増やす
- P. 137: 負の転移
- P. 150: 名前付けは大変なので、仮の名前をつけて後から
- P. 154: プロジェクト初期の命名やテストが永続的に影響を与える
- P. 164: 1文字変数に型のコンセンサスはない
- 他人と共有できると思わない
- P. 165: キャメルケースの方が覚えやすいという実験結果
- P. 171: 自然言語として読める語順の変数が良い
- P. 179: 言語的アンチパターン
- isなのに真偽値じゃないとか
- P. 199: スキルの自律的段階(手続き段階)、自動的に行えるレベル
- P. 217: ロードブロックリマインダ
- P. 218: コメントにメンタルモデルを残す
- P. 224: メッセージやりとりしながらだと生産性落ちるという実験結果(しかも、本人に自覚なし)
- Slack開きっぱ大丈夫?という話(誤字で反対の意味になってて笑った)
- P. 228: 型はエラーを防ぐという実験結果
- P. 241: 今後発生しそうな活動にコードを最適化する
- メンテモードと新機能ガンガンでは今後発生する活動が違う